RSS
 

お盆提灯の組み立て方(例)

Play Video「△」をクリックすると、お盆提灯の組立て方動画がご覧頂けます。 (2分53秒)

※こちらの動画をご覧頂くには「Flash Player 10」以上が必要となります。もしお持ちでない場合は、こちらより最新版をインストールしてください。 →Flash Player最新版ダウンロード(無料)(外部リンク、別ウインドウ)



※ここでご紹介している組立て方は一例です。商品によって付属品等の仕様が異なりますのでご注意下さい。また、それぞれのお盆提灯の化粧箱の裏面などに組立て方説明図、注意事項が書かれていますので併せてご参照下さい。

※木製のお盆提灯は、多少きつめに制作されています。きつく入らない場合は、紙ヤスリ等で調節してご使用下さい。無理にはめ込んだり、外したりしますと、割れやヒビの原因となりますのでご注意下さい。

※その他、お盆提灯のQ&Aはこちらから。→「お盆提灯Q&A


お盆提灯の各商品ページへはコチラから。

回転行灯はコチラ 回転灯が無い岐阜提灯はコチラ 吊るすタイプの提灯はコチラ 家紋入れの盆提灯はコチラ

ワンタッチ組立 一対絵柄

盆提灯 コードレス

創作盆提灯


■八女提灯■
八女提灯は、竹骨を一条螺旋状に巻き、照明器具として使用されてきた提灯の厚紙を、薄紙の八女手漉き和紙に変え内部が透けるようにして、山水、草木、花鳥などの彩色画描画をしたことから、古くより涼み提灯として名声を博していました。 江戸時代末期、八女福島町の吉永太平氏により意匠が確立し、明治に入り、太平氏の弟伊平氏が速描の絵画法を応用して生産数の急速な増加となり大正時代には大型のものから現代のような盆提灯へと転換しました。このような背景の中、伝統の技術、技法を守りながら次々と現代的な盆提灯が生み出されています。


■岐阜提灯■
美濃地方は、昔から優れた和紙の産地であり、この薄くて丈夫な和紙や良質の竹材を用いて提灯が作られました。
岐阜提灯の特色は、火袋が卵型又は球型で秋の七草、花鳥、風景模様等の絵を描いたもので、日本一の生産を誇っています。
素材を生かした職人の技かつ分業化により作り出す提灯は、その季節感と明かりを灯したときの優雅な伝承の美で人々の心の潤いと安らぎを与えるのです。
平成7年(1995年)4月、岐阜ちょうちんは通産省の伝統工芸品に指定されました。

ページトップへ